BeGood Cafe-Archive » Staff Blog

アジアのエコビレッジ最新情報 -GENOA報告その2

GEN(Global Ecovillage Network)のアジア会議、GENOA。
3年前に初めてGENOA会議がタイで開かれ、今年は第3回目です。
会場はフィリピンにあるエコビレッジ、CELL。Center of Ecozoic Living & Learning.
もともとは、オーストラリアから来たミッショナリーの牧師さん達がはじめたコミュニティだそうです。
畑あり、循環型の仕組みあり、
今回はこの会場の様子をご報告します。


左: スパイラルハーブガーデン   
右: 人間や動物の排泄物を地下のタンクで微生物が分解、その過程で出るメタンガスを使い、ガスバーナーに。かなりの火力。


左:「全てのゴミはお持ち帰りください。」ここはゴミゼロ施設。シャンプーや洗剤も全て生分解性のものを使用、生活廃水は畑の水やりに使われる。
右: フローフォーム


数十種類のハーブ。
おたまじゃくしもいるし、


犬もいるし
とりもいる。


フィリピンの伝統的な建築様式で建てられたバンブーハウス。ここで会議。
ふきっさらしなので、スコールが来たら地下へ避難。
ニュージーランドで新たに建設中のエコビプランをみんなで聞く。
いろんなエコビの種が、世界中で育っている。


アジアのエコビレッジ最新情報 -GENOA報告その1

アジアのエコビレッジ年次総会、GENOAに行ってきた。
フィピンはマニラでの開催。

ネパール、カンボジア、インドネシア、オーストラリア、ニュージーランド、バングラデシュ、韓国、日本、スリランカ、
計10カ国から12人が集まった。

アジアのエコビ、予想以上に盛り上がってる!

ネパールやバングラでもエコビの概念が広まっており、もっとエコビについて学びたい、パーマカルチャーについて知りたい、というNGOが増えているそう。
そういったNGOを集め、国内でネットワーク化する動きも始まっている。
BeGood Cafeが日本でやっていること(エコビレッジイヤー)と同じ動きが、隣国でも始まっている。

なかでも韓国のケースが面白かった。

何が面白いかというと・・・
● 社会背景が日本と酷似
-ある程度の経済発展を経て、田舎の人口が減り、都市に人口・産業集中 田舎の農は衰退・荒廃
-しかし、若い人の間ではロハスブーム 農村回帰の気運 
-元大統領が田舎で農業を始めるなど、自治体も農・自然回帰に積極的 (←この点は日本と違うけど)
● イージャン.Co.の取り組み
-NPOでもなく農業法人でもなく、企業として事業をスタート 
-創設者は、環境問題を学びつつ批判型の活動に疑問を感じ、クリスタルウォーターズを訪れて直感を得、その後自ら大学院で農業を学び、会社を設立  
-2000年に設立、現在50名に成長
-自治体からの要望、エコビを始めたい人からの要望が膨らんでおり、コンサル収入が増加
-自治体や学校など、地元コミュニティを巻き込んだ開発
-「自分達自身がエコビを作る・住む経験をしていないと、自信を持って人に教えられない」との考えから、現在自分たちでもエコビを創設、移住中
     
来年4月の国際会議Tokyoで、ぜひイージャンCoの中心人物、特に創設者を招き、その想い・パワー・ヴィジョン、また事業の具体的なケースなどを彼自身の口から話してもらいたい!
・・・ということで、現在調整中です。

いずれにせよ、
アジアでこんなにエコビが広まっている、各国に仲間がこんなにいると思うと、非常に励まされると同時に、改めて日本の役割を考えさせられる会だった。
とても有意義な時間、この機会をいただけたことに改めて感謝。

このアジア会議(GENOA)の様子は、11月の第3回エコビフォーラムにて報告予定。
ご興味ある方はぜひお越しください。

日時:11月28日(金)18:30-21:00 (受付18:15-)
場所:青山
内容:最初の30分程度でGENOA報告、残りの時間でエコビフォーラム「コミュニティと教育」

申込は不要、先着50名
詳細はエコビレッジイヤーのイベント紹介ページで。他にもイベント情報多数のってます。 


THE ヴィパッサナー

スジャータ・ストゥーパの頂上に立つ菩提樹 CC lisenced photo by Hyougushi

京都で座禅してきました。
10日間のヴィパッサナー体験。

「ヴィパッサナー」とは、ブッダの説かれた瞑想法で、ミャンマーで師から弟子へと守り伝えられてきた技法。
今は、インドを本拠地として全世界で教えられており、日本では京都の山奥で体験できます。
自然の法・宇宙の法(ダンマ)を、自分の体を通して体験できる10日間。

そもそもヴィパサナの存在を知ったのは5年前、インドでたまたま会った日本人から聞き知ったのがきっかけ。
その後忘れ去り、また誰かから聞いて思い出し、、を繰り返して、やっと機会が巡ってきたようです。
予想以上に気づきや発見がたくさんあり、収穫は両手でかかえきれないほど・・・!

なんとコース参加費は無料、全て体験者からの寄付でまかなわれています。
ごはんも、質素ですが菜食でおいしいですよ。
時代のニーズなのか、月2回のコースは毎回満員御礼。キャンセル待ちも珍しくないようです。
みなさんも、機会があればぜひ!

以下、HPから抜粋
—————————-
社会の変化は、まず個人の変化から始まります。講義や説教によって社会を変えることはできません。規律や道徳的な行いの大切さは、ただ教科書を読ませるだけで学生に納得させることはできませんし、罰への恐怖から犯罪者がよい市民になるということはありません。民族や宗派の対立も刑罰を科すことによって解決されるもの
ではありません。歴史はこのような失敗を繰り返し続けているのです。

人類全体の平和を考えるとき、ひとりひとりの人間を無視することはできません。人ひとりひとりの内に平和のないとき、どうやって世界の平和を実現できるでしょう?自分のなかにいら立ちや怒り、悪意やうらみが渦巻いているのに、世界の平和に寄与することなどできるでしょうか?不可能です。自分の内に、他者と分かち合うための愛や平和がないのですから。「まず、自身のうちに安らぎを見い出しなさい。」 悟りに至った人がこう言われたのはもっともな
ことです。まず自分のなかに平和があるかどうか、そのことを振り返ってみましょう。すべての聖者、賢人はこう言われました。「汝自身を知れ。」 これは、理屈の上でや気持ちや信仰上で知るというだけでなく、実際の体験レベルで実感せよ、と言うことです。自分についての真理を、自分自身のうちに、体験レベルにおいて知る
とき、人生における課題はおのずと解決されるでしょう。

続きはこちら
http://www.jp.dhamma.org/index.php?id=1174&L=12

Thanks:
CC Licensed Photo by Hyougushi/スジャータ・ストゥーパの頂上に立つ菩提樹


東山貝塚遺跡


ビーグッドカフェの事務所のある目黒区東山周辺は、旧石器から縄文、弥生、古墳時代に至る遺跡群が確認されています。事務所のすぐ後ろには段丘があり、近くの貝塚公園では、当時から湧いていたかもしれない泉が今も水をたたえています。

公園や事務所のある段丘下は、当時はクロダイ、アジ、ハマグリ、アサリなどが生息する深い入り江の奥に位置していたと考えられています。

石器時代から数万年も続いて来たコミュニティは、私たちの目指すエコビレッジそのものだったかもしれません。この100年程の間に失われてしまったその残像を、毎日この街を歩きながら追い求めています。

写真:東山貝塚遺跡公園の水たまり


北アルプス 風の谷 2

北アルプス 風の谷 2北アルプス 風の谷 2北アルプス 風の谷 2

3日目
翌日、穂高から見下ろした穂高岳山荘。
風車がのんびり回っている風景は『風の谷』のよう。

たいていの山小屋は化石燃料で発電してるので、小屋付近は(山らしからぬ)排ガスみたいな匂いが漂っているのです。(わたしは苦手・・)
でも、さすがこの小屋は風力発電だけあって、排ガス臭はしませんでした。
ごはんもおいしかったし、コーヒーがセルフで飲めるカフェエリアもあったりして、この小屋おすすめです。

写真は、「風の谷」、奥穂の頂上からみた槍ヶ岳、断崖絶壁の頂上。
絶壁も絶壁、こんなところをおじちゃんおばちゃんがロープなしで大勢登っているのが信じられん。
今日も登山者の事故があったみたいで、山小屋にヘリが到着してました。
保険はいってきてよかった・・。

3日間歩き倒して、無事下山。
ひとまずみんな怪我なく下山できたことに感謝。
でも・・、ハードな行程がたたって、翌日から全身バキバキの筋肉痛にみまわれました。駅の階段で涙。T T
それでもまたすぐに行きたくなってしまう山・・、山の魅力って何なのでしょうね。

日付 2008/07/22


北アルプス 風の谷 1

今年も夏山のシーズンです!
連休を利用して北アルプスに行ってきました。

北アルプス 風の谷 1北アルプス 風の谷 1北アルプス 風の谷 1

1日目
上高地から入り、氷壁の舞台「徳沢園」を経て、雪渓をわたり涸沢ヒュッテへ。
ナナカマドの白い花が満開でした。

北アルプス 風の谷 1北アルプス 風の谷 1北アルプス 風の谷 1

2日目
涸沢から奥穂へ。
本日の行程、無事終了!生ビールと炙りたてのスルメで乾杯。
深夜、冷たい空気の中でみた満月がとてもきれいでした。

続く

日付 2008/07/21


お帰りなさいませ、ご主人様

先日、国連環境パートナーシッププラザにて環境ボランティア見本市に参加しました。

サンゴを守る海系NPOや、木を植える森系、青年キャンプの教育系など、さまざまなNPOが20団体ほど参加。
そんななか、自称Cafe系の私たちは、カフェ店員よろしくエプロン姿で参加。
お帰りなさいませ、ご主人様♪

来場者は、企業のCSR担当の方や、ボランティア希望の市民など100名余り。
出展の目的は「ボランティアを募ること」「企業との出会い」でしたが、久しぶりのイベント参加で自分達が一番盛り上がってしまったかも・・・。文化祭のノリで、ブースの飾りつけなど楽しんだ私たち。

ブースに立ち寄ってくださった皆様、GEICの皆様、ありがとうございました。
企業や市民の方とよいつながりができたので、このご縁を大事に今後つながりを深めていきたいと思います。


老いる文明

今日、ふと思った。自分の肉体を考えたとき、20歳以降はずっと老化を続けている。
仮に人生80年として、なんと人生の3/4は老いと付き合って行くことではないか。

また、ふと思った私たちの文明が仮に2万歳だとして、これから先6万年、私たちは生き続けて行けるのだろうか?

これまで私たちは、急成長の時代を生きてきた。それはもう恐ろしいくらいの勢いで成長を続けて来た。ところがこれからは、成長を続けるという価値観では生きてゆけない時代になる。であれば、老いる(=緩やかに後退する)ことに価値を見いだす文明に転換すべきなんじゃないだろうか。

老いることは悪いことばかりじゃない。成長期にはない落ち着きを持って人生を楽しむことができる。自分の限界を知ることで謙虚になり、豊かさを分かち合うこともできる。そう、老いることは豊かになることでもある。

そうやって文明の価値観を変えることが、私たちが良く生き延びることにつながる気がする。
オイルの文明から「老いる」を肯定する文明へ、親父ギャグを考えてみた。

2008.7.6 takuo


枇杷の実

枇杷

ビーグッドの事務所の脇には、2Fまで届く位の見事な枇杷の木があります。
美味しそうだなーと毎日見上げていたのが通じたのか(?)大家さんが袋一杯の枇杷の実を分けてくれました。もぎたての実は皮もつるつる剥けて、みずみずしくて本当に美味しい!お昼時に頂いたときはあっという間にテーブルが枇杷の皮と種だらけになりました。
実を楽しんだあとは、あの大きな存在感のある種をきれいに洗って鉢に植えました。
どうやら2-3ヶ月で40cmほどの高さに成長し観葉植物として楽しめるとのこと。事務所横に鉢植えを並べて芽が出るのを待っています。
当たり前のことですが、どんな大木も最初は小さい芽から。自分が植えた小さい種がゆっくり成長して甘い実をつけていく過程を観察していけたら嬉しいのになーと庭のない今の自分の住居が少し恨めしく思いました。ちょっと皮算用過ぎますね??


エコビューティー・スタイル展スタッフレポート

エコビューティー・スタイル展が、西武池袋本店、そごう横浜店で大盛況にて無事終了!公式なご報告はこちらをご参照ください。
http://eco-beautystyle.com/2008/report

「地球も私もキレイになる」をコンセプトに、エココスメ22ブランドとエコ雑貨を集めて開催した11日間の催事でしたが、全体的に「エココスメ」に詳しい来場者が多く、また、リピーターが非常に多くて、「エココスメ」への関心の高さに驚きました。

恥ずかしながらもともとエココスメには疎かった私ですが、毎日、ストーリー性のある想いのこもった製品たちに囲まれていて、すっかりはまってしまいました。自社農園で栽培したオーガニックな原料を使っていたり、土に戻る素材のパッケージにハーブの種が埋め込まれているといったおしゃれな工夫があったり、森林保護やコミュニティー支援などの活動も行っていたり、と気持ちのいい徹底振り。香りがとにかく良くて、会場は毎日いいにおいに包まれていました。
コスメに負けない存在感を放っていた雑貨エリアには、見た目もかわいくて、機能性も高い、優れものの雑貨が大集合。今回イベントにこられなかった方にもウェブサイトでぜひチェックしていただければと思います。

毎日使う化粧品だからこそ、肌に負担をかけたくないし、自分にとって気持ちのいいものにしたい。それが地球にも優しいと何だか嬉しい。身近に置くものだから、自分にも地球にも心地いいものがいい。私にとっては、選択して購入する、という日々の行為をじっくり考えようと思う、そんなイベントになりました。

イベント会場では、エココンシャスな製品を集めたのに加え、リサイクル可能な什器の使用や簡易包装の徹底、また、ステージでは環境映像を流したり、アンニャ・ライトさんの「LOHASライフの提案」講座があったり、といろいろな工夫も盛り込みました。訪れた業界関係者の方や出展ブランドさん同士の交流など、現場レベルでの交流もたくさんあったようです。今回のイベントが、いろんな方のきっかけになったのであればとても嬉しいです。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!


2 / 3123