090609おたまじゃくし朝日新聞2009年6月9日付 朝刊

やっぱりこの世は謎だらけだ。いつもながら言わせていただく。この世の中の殆どのコトはいまだ未知である。宇宙に果てがあるのかも、人がなぜ恋をするのかも分からない。それは実証科学的に考えるから分からなくなるだけで、全てはひとつ、オールアズワンと一元論的に考えれば見えて来る。で、石川県でオタマジャクシが降って来た。詳しくは記事を読んで欲しい。6月には笑えるネタとして紹介されていて、いまやもう忘れ去られているのだが、私にはインパクトの大きい事件だった。子どもの頃読んでいた少年サンデーとか少年マガジンによくこの手の記事がでていて、欧米でもよく起きていたと書いてあった。そうか遂にまた起きたか…といった感じ。原因は、竜巻だとか鳥が運んだとかいうがそんなことの方があり得ないだろう。世界を常識的に見ないで、超越的に眺めてみよう!
朝日新聞2009年6月1日付 朝刊

もうすっかりブログを書かすで申し訳ない。ほんと。で、気がつけば年の瀬も押し詰まっている。だから、今年気になっていて、溜まってしまったニュースを一気に掲載します。ちょいと古い情報になるがご勘弁を。とにかく気になってるコトばかりなので。
さて、この記事は衝撃的だった。普段、温暖化で大騒ぎしているのだが、なんと地球は寒冷化していくとのこと。(クリックして全部お読みください)「太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた……」。
私という人間は他人の言うことを信用しない。つまり、みんなが温暖化~温暖化と言っていると眉にツバをつけたくなる。この世の中のすべては変化を続けている。変化しないモノもコトもない。10年後もいまのままでいて欲しい!と願うのはロマンチシズムに過ぎない。だから温暖化についても冷静に考えることが必要だ。確かに地球の平均気温は上がって来たのかも知れない。北極の氷も溶けてるだろう。地球上の生物種が相当のスピードで絶滅していることも事実だろう。でも、冷静になって考えよう。このままのCO2排出が続くとあと10年とか20年で地球は灼熱地獄になると言っている教授がいるが、私はそうは思えない。地球全体のメカニズムはそう簡単なものではないだろうから、きっとなにかのバランス作用が働くのではないかと考える。きっと10年先も、20年先も日本では春に桜が咲き、冬には焼き芋を食べているだろう。勿論、私はCO2を削減しなくていいと言っている訳ではない。
最大限の努力で全人類的規模でCO2は削減しないといけない。ただ極端な恐怖心を抱かなくてもいいということだ。「恐怖心」というものは人間の負の本性を増幅させるだけだからだ。
で、『黒点減少 ~ミニ氷河期前兆?』だ。ほらみたことか。宇宙の法則でバランス作用が働くのかも知れない。人間は地球のことも宇宙のことも未だほとんど理解していない。分からないことだらけである。絶望の恐怖心を抱いて毎日暮らすより、明るい未来を信じて楽しく暮らしましょう。


6月27日(土)に、遠足計画というNPO主催のカフェイベントにゲスト参加しました。
「コミュニティカフェ」がテーマで、ゲストは私の他に、大阪Salon de AManTO天人のJUNさん。このJUNさんのトークがすごく面白かったです。
JUNさんは、パフォーマンスアーティスト。で、大阪梅田駅から歩いてすぐの大阪市北区中崎西の界隈に築120年の家屋を借りてカフェをオープンしました。お金はまったくかけずに、ゴミをまったく出さずに、周辺のお年寄りのご協力をいただき、まさにコミュニティカフェとなったのです。
http://www.yura-ism.com/amanto/
私は、BeGood Cafeの変遷と今のソーシャルエンタープライズ状態のお話をしました。遠足計画のみなさま、おつかれさまでした。これからのご発展を祈ります。
■Community Cafe project
日 時:2009年6月27日(土) 13:00~16:00
場 所:鳥取ガスショールーム サルーテ イベントホール
ゲスト:シキタ純(NPO法人BeGood Cafe代表理事)
JUN(Salon de AManTO天人代表 JUN)
主 催:NPO法人遠足計画
============================
昨日は夏みたいな暑さでしたね。
これから本格的な夏がやってきたら、どうなってしまうのでしょ~?
温暖化が進み日本の四季も薄れていってしまうのでしょうか?
気候だけではなく、季節を感じる和のこころも薄れてしまっているような。。。
そんなことを最近考えるようになり、今月から月ごとの和のイベント(自分だけの)
を始めました。とりあえず、5月は菖蒲湯に入り、柏餅を食べ、たけのこの煮物を作ってみたり。
なかなか楽しかったです。特に菖蒲湯はカラダもこころもあたたまり、とっても満足!
お風呂12ヶ月というサイトを参考に毎月続けていきたいと思います!

ビーグットカフェ事務所にもこんな歳時記カレンダーがあります。
まだビジュアルでしか楽しめない私、、、勉強してみます!

和つながりで、我が家の柴犬。
一応新聞を読んでいるみたいです。
これからの季節、浴衣などもいいですね~
しばらく、私の和ブームは続きそうです。
先日たまたま出会って惚れ込んだワルリ絵画、
エコビレッジ国際会議TOKYOに登場します!
当日「交流カフェ」として展示や書籍販売などを行うコーナーにて、ワルリ展も実施。
GEIC(地球環境パートナーシッププラザ)での開催です。
フェアトレードコーヒーを飲みながらワルリ展鑑賞、いかが?
先日、AVEDAのアースデイ月間限定「オーガニック ラベンダー キャンドル」を購入しました。
このキャンドルは、環境保全のための募金活動の一部で、
収益金はすべて「グローバルグリーングランツファンド」に寄付され、
世界中の子どもたちや家族の「いのちの水」を守る活動を支援していて、
日本で集められた寄付金の一部は、環境NGO「エコ・リーグ/全国青年環境連盟」に
寄せられ、日本全国の青年環境団体の活動を支援しているとのこと。

とてもよい香りで、容器のデザインもシンプルでグット◎
香りや灯火に癒されて、なおかつ環境活動の支援にもつながるのならば!
と即買い!お値段も1207円(税込)とお手ごろです。
アロマ好きの私は、エコビレッジ国際会議TOKYO(4月24日~26日)の
「こころ・からだ・自然のつながりを取り戻そう~身近な薬草や香りでセルフケア」
という安珠さんの講演を楽しみにしています☆
他にも、エコビレッジ国際会議TOKYOの3日間は、
これから自然と上手に暮らしていくためのヒントが
たくさん見つかりそうです!
環境活動について、何から始めればよいのか分からなかった私ですが、
ビーグットにボランティアで参加したことをきっかけに、
あまり気張らず、身近なところから楽しく始めればよいと思い、
少しづつ自分にも出来ることを見つけ出しています。
今回も昔から好きだったアロマから、たまたま環境のことにつながりました~。
最近、手づくりのモノに心惹かれます。
うまく言えませんが、
ものが溢れている現在の価値観に
違和感や戸惑いを感じている近頃、、、。
手づくりのあたたかさに安心するのだと思います。
私の気持がそちらに向いているせいか、
最近、素敵な手づくりのモノにたくさん出会います。
知り合いがつくった陶器のマグカップ。
えみおわすのお洋服や雑貨。
近所の自家培養自然酵母パン。
などなど。
そして今日はビーグットの事務所でも!
スタッフのシノさんから、こんな素敵なバースデイプレゼントを頂きました!
手づくりのビスコッティとメッセージカードです☆

■ビスコッティ
(左:ドライアップル&くるみ 右:オレンジピール&チョコチップ&ココナッツ)
やさしい味でとっても美味しいです!
■メッセージカード
(美味しいビストロで撮っていた写真をコラージュしてくれたました!)
さりげなくこんな素敵なものを作ってプレゼントしてくれるなんて感激☆
帰宅してお菓子作りをすることがシノさんにとってはリフレッシュ出来るひとときとのこと。
そんなリフレッシュタイム、素敵ですね!
毎週1回、ボランティアでビーグットの事務所に通っているのですが、
毎回このように心がほっこりあたたまる出来事やお話があって、
とても楽しく参加させて頂いています!
私も、少しでも人の心を豊かにできることが出来れば!
と思っています。
これからも素敵な人やモノとの出会いを大切に、
そしてそれらのことを素直に感じられる心でいたい、
と思う今日この頃です。
お初もの2件です。
エコビレッジ国際会議TOKYOボランティアさんと初顔合わせをやりました。

総勢20名あまり。平日の夜なのに、皆様お集まりいただきありがとうございます。
当日ご参加予定の方は50名以上なので、まだ半数にも及ばない。

スタッフからの「エコビレッジとは~」「BeGood Cafeとは~」というレクチャーから始まりました。皆様「ふん、ふん。」と真剣です。
ちょっとしたゲームをしたり、自己紹介したりで最初は緊張気味だった輪がほぐれ、最後には全員で記念写真を撮りました。
これから本番まで、またそれ以降もよろしくお願いいたします。

有志でご飯にゆき、さらにコアな話で盛り上がりました。
さすがです。良いキャラやっぱり引き寄せられます。
===============
もう一件、お初もの。
BeGood Cafeオレンジプロジェクトで今シーズン初作業に行きました。
手入れをされなくなった畑にあるミカンの木を救済しよう!と、30名ご参加でした。
悪天候の中、皆様ありがとうございます。

まずは、雨よけテント張り。
みかん畑の地図をつくり、木の状態などを調査しようと、グループ作業。

が・・・・暴風のため1時間ほどでギブアップ。
作業はいったん中止し、雨から非難しお昼ご飯。
ほっと一息。やっぱりこれだよね~ と外の嵐は忘れてしばし、歓談。
別々に誘われてきていただいた方で、実はお知り合い。という方や、
なんでここに来たのか。・・・というきっかけ話だったり。
もっと、ここをどうにかしなきゃ。例えば・・・・とアイデア出しだったり。
話題はつぎから次へ・・・
エナジーチャージしてちょっと雨がおさまったので、除草作業をしました。

最初は不慣れでもだんだんハマリ無心にもくもくと作業。
お手伝いしてくれたちびっこは畑で上機嫌でした。

まだ木に残ってた夏みかんをとって最後にみんなでパチリ。

雨にも負けず、風にも負けず、オレンジプロジェクト。
http://begoodcafe.com/archive-bgc/orange