地球規模の環境問題を学ぶ、「触れる地球」のデモンストレーター養成講座(第3回)大成功!
開催日時: |
2013年2月16日(土) |
開催場所: |
イオンレイクタウン mori 3階 Act Green room(埼玉県越谷市) |
昨年の9月から始まりました、「触れる地球塾2012」いよいよ2013年 2月 16日(土)最終回となりました。受講者のみなさまには、作成いただいたテーマをデモンストレーションしていただきました。当日は10~15分のデモンストレーションでしたが、一部を抜粋してご紹介させていただきます。
3回の受講回数と少なかったにも関わらず、みなさま、自主練習など、真摯に取り組んでいただき、素晴らしい結果が得られました。テーマについても知見の深い内容を各々が調べておられ、大変な努力が伺えました。この努力を無駄にしないように今後拡散し、一人ひとりが、環境について取り組めることを考え、行動できたらと思います。
①由紀さん 「あなた達はこの地球を救う宇宙人でしょう!」
宇宙人のキャラクターになって、お子さまたちに「これからの地球はどうなるのだろうか」について一緒に考えます。まず、太陽の日差しがあたっているところが昼である「日影線」と「雲1時間毎」が表示され、人工衛星が調べた雲の情報を映しました。「触れる地球」が実物の1000万分の1です。
大きさの比率を、「虫眼鏡ポインター」で映像を写しながら世界一高いエベレストの高さは、たったの0.8㎜、世界一深いマリアナ海溝の深さは約1㎜くらいです。気象衛星が捉えた、海の様子が映し出され「ザトウクジラ」の回遊が流れを見て、なぜ、クジラさんは、ベーリング海峡を目掛けて移動しているのでしょうか?「プランクトン」の発生の様子が表示され、クジラさんの好きな小魚を食べるプランクトンがたくさんあるからです。
続きを読む→
|
|
②侑香さん 「サケの贈り物」
アイヌのミーちゃんというキャラクターを起用し、触れる地球を使って、「サケ」の問題について、学びます。ミーちゃんが履いている靴はサケの皮で出来ています。昔は食べた後も、皮として有効利用しておりました。みんなに知って欲しいことは「地球は生きている」ということです。サケはスタミナがある元気な魚で、日本の川で産まれたサケは、アメリカやロシア近くの広い海まで泳いで3~4年を費やして大きくなり、卵を産むために自分の生まれた河に戻ってくるという母川回帰します。
続きを読む→
|
|
③まり子さん 「触れる地球 光合成と森林、温暖化のお話」
「日影線」と「雲1時間毎」を表示し、世界初のデジタル地球儀「触れる地球」です。まるで宇宙から地球を見るように、リアルタイムで地球の様子を見ることが出来ます。地球は美しい青と緑に輝いており、40億年前に地球は生まれ、生命はだいたい36億年前に生まれたと言われている。原始の地球の大気には、二酸化炭素と窒素と水蒸気だけで、酸素は殆どなかったが、水中の藻類などが光合成をはじめ、今も太陽の光は地球の植物に光合成が起こり、海にも森林にも太陽エネルギーが蓄えられており、植物プランクトン、海の中の藻が光合成し、二酸化炭素を吸い込んで、酸素を吐き出している。それでは、ここから私たち人間が地球環境をどのように変えつつあるか見てみましょう。
続きを読む→
|
|
④允行さん 「水の惑星」
「雲1時間毎」を映し、気象衛星からの情報による4時間前からの地球の状態が紹介された。「触れる地球」はNASAを始め、多くの権威ある研究所からのデータが内臓されており、実物の1000万分の1の大きさで地球の現象が分かりやすく理解できる。(地球を回転させながら)本日は、我々が生きる為に絶対必要な水について勉強します。今年は国際水協力年です。水の供給から利用まで水の管理意識を高める事を目的とし、2010年10月に決定しました。地球は別名“水の惑星”と言います、ご覧のように海は広く、所々に氷河や湖・川が見え“水の惑星”にピッタリの姿をしています。表面積では海と陸の割合は、72:28です。
続きを読む→
|
|
⑤和亮さん 「トラの生息状況と地球環境」
まずは簡単に、触れる地球がどんな物なのかご紹介したいと思います。
触れる地球は直径が1.28m実際の地球の1000万分の1のサイズです。
(雲のシミュレーションなどを表示し地球を回転しながら、インターネットに接続されているので雲の状態をリアルタイムに表示することができるなど、触れる地球でどんな事ができるかの説明)
それでは、これから触れる地球を使ってアル動物と地球環境の関係について話しをさせて頂きます。
こちらの画像をご覧ください。
続きを読む→
|
|
⑥哲也さん 「エネルギー消費問題について」
「緯線・経線」・「国境線」を表示し、私たちになじみ深い「地球儀」とこの「触れる地球」の違いを見ていきましょう。この「触れる地球」は1,000万分の1の大きさで、地球を宇宙からの目線で見ることになります。夜に輝く月はここから38m先に浮かぶバスケットボール大の大きさになり、太陽は15㎞先にある直径140mの巨大な球体となります。15㎞先からこの地球に光が届いていることになります。
次に「降水量」・「日影線」を表示して、雲の流れが映し出され、埼玉県の天候が紹介されました。このように現在の地球をインターネットで1時間おきにダウンロードして表すことができます。「日影線」を表示して、次に電気について、考えていきたいと思います。
続きを読む→
|
|
<修了証書の贈呈>
6名の受講者に竹村先生より、修了証書が贈呈された。
<竹村先生よりご挨拶>
第1回目の初めての試みとなったが、6名の方、それぞれが大変、素晴らしかった。今後は、お互いの良いところを吸収して、うまく盗み合い、さらなる向上を目指して邁進していただきたい。今後、小学校などで展示されるので、そちらのオペレーターにもぜひ、なって欲しい。今後の、益々のご活躍を期待しております。
今後の予定は、2月末までに2・3名の優秀者を選定し、来期にイベントを開催していきます。
最後にみなさんで集合写真を撮りました。
②侑香さん 「サケの贈り物」
アイヌのミーちゃんというキャラクターを起用し、触れる地球を使って、「サケ」の問題について、学びます。ミーちゃんが履いている靴はサケの皮で出来ています。昔は食べた後も、皮として有効利用しておりました。みんなに知って欲しいことは「地球は生きている」ということです。
サケはスタミナがある元気な魚で、日本の川で産まれたサケは、アメリカやロシア近くの広い海まで泳いで3~4年を費やして大きくなり、卵を産むために自分の生まれた河に戻ってくるという母川回帰します。
アイダホのサケがベーリング海峡や北海道のオホーツク海まで泳いできて、98%のサケが自分の産まれた川に戻り、産卵を終えて、命を落とし、その後、森の栄養になるというサケの生態系がモニターに写しだされました。
次にアイダホのサーモンについて、アイダホのキングサーモンとベニサケは1,400キロ以上泳いで、オホーツク海まで行きますが、日本のサケもアイダホのサケも一時期、数が減ってしまい絶滅の危機となりました。それは、人間が水を利用するために大きな「ダム」や水をくい止める「せき」を作ったからです。
サケが戻れないと「卵」を産めず、サケを食べているクマもサケの死骸を食べている微生物も、生きられない。サケは「森の栄養」という贈り物を届けている大切な存在であること、生き物全ての生態系についてお話があった。
次に日本の試みとして、サケが戻れるように利根川に魚道をつくって、1万5889匹のサケが戻った話や、アメリカではエレベーター式の魚道を作り、成功した事例が紹介された。
最後にミーちゃんから「地球は全体で生きています!その中に私達人間もサケもクマさんもみんなが協力しあって生きており、「森と川と海 そして大気」全部が繋がっていることを解ってもらいたいです。これからも、「触れる地球」を使って、みんなの繋がり、みんなが幸せに生きていくにはどうしたら良いかを勉強していきましょう!
←開催概要へ戻る
⑥哲也さん 「エネルギー消費問題について」
「緯線・経線」・「国境線」を表示し、私たちになじみ深い「地球儀」とこの「触れる地球」の違いを見ていきましょう。
この「触れる地球」は1,000万分の1の大きさで、地球を宇宙からの目線で見ることになります。
夜に輝く月はここから38m先に浮かぶバスケットボール大の大きさになり、太陽は15㎞先にある直径140mの巨大な球体となります。15㎞先からこの地球に光が届いていることになります。
次に「降水量」・「日影線」を表示して、雲の流れが映し出され、埼玉県の天候が紹介されました。
このように現在の地球をインターネットで1時間おきにダウンロードして表すことができます。
「日影線」を表示して、次に電気について、考えていきたいと思います。
アメリカにあるこの白い点々は何だと思いますか?夜に見えるこの点々は明かりを示しています。
「国境線」を表示して、白い点々は北半球に多くあることがわかりますか?アメリカと中国の消費量が世界の電力消費量の40%を占めております。私達の住んでる日本人の生活も他の地域に比べて多くの電力に支えられているということが改めて理解できます。
次に消費について、考えましょう。
「CO2」・「国境線」を表示して、今、表示されている電気は、電気を作るために多くの燃料が燃やされています。
みなさんは、この地球を包んでいるのは、何だかわかりますか?これは、CO2です。
みなさんが、台所でガスを燃やしたり、自動車でガソリンを使うと二酸化炭素が出ます。
電気消費量もそうでしたが、二酸化炭素の排出量もアメリカと中国の2ヵ国で世界の総排出量を40%を占めます。
日本は4%を占めています。
みなさんが普段見ているテレビも二酸化炭素を出します。めまぐるしい日常の中で1日に数分、テレビを消して、宇宙から見る地球の姿をイメージできれば、地球にも人にもやさしい生活がそこにはあるのではないでしょうか?
←開催概要へ戻る
⑤和亮さん 「トラの生息状況と地球環境」
まずは簡単に、触れる地球がどんな物なのかご紹介したいと思います。
触れる地球は直径が1.28m実際の地球の1000万分の1のサイズです。
(雲のシミュレーションなどを表示し地球を回転しながら、インターネットに接続されているので雲の状態をリアルタイムに表示することができるなど、触れる地球でどんな事ができるかの説明)
それでは、これから触れる地球を使ってアル動物と地球環境の関係について話しをさせて頂きます。
こちらの画像をご覧ください。
(モニターに分布画像を表示して紹介)
・色の薄い場所が1900年にアル動物が住んでいた地域です。
・色の濃い場所は1990年に住んでいた地域です。
・1990年で住んでいる場所が激減しているのが分かります。
「さて、この動物はなんでしょう?」
(ヒントを出し、答えを引き出す)
・日本人なら誰でも知っている動物です。
・干支に入っている動物です。
「答えは、トラです。」
トラは熱帯雨林からサバンナに至る、さまざまな自然環境の中で生きる野生動物です。
20世紀の初め、トラは世界に10万頭が生息していたといわれていますが、
今では、約3,000〜5,000頭の野生のトラが生き残っているのみと推定されている絶滅危惧種です。
トラは住んでる場所によって、9種類に分かれていました。
(トラの亜種の生息域画像が表示)
人間が地域によって髪の色や肌の色、鼻の高さなど体に違いがあるように、
トラも住む地域によって体格や模様、毛の長さなどに違いがあります。
(9種の生息地域を触れる地球を使って紹介)
しかし残念ながら、バリトラ(1940)、カスピトラ(1970)、ジャワトラ(1980)は既に絶滅してしまってもう観ることはできません。
この三種の絶滅原因は主に毛皮、大物撃ちなどの狩猟の犠牲と言われています。
残りの6種に関しても絶滅の可能性が有り、主な原因は、漢方薬の材料にすることを目的とした密猟と、地球環境の悪化が影響しています。
密猟でトラが殺されているので数が減っているのはわかりやすい問題だと思います。
それでは、なぜ地球環境の悪化でトラの数が減るのかについて、触れる地球を使って話して行きたいと思います。
生息環境の悪化の原因とされているのが、温暖化と森林伐採です。
(触れる地球でインドネシアへ行き、森林伐採の写真を表示)
紙の原料の為、またゴムやパーム油のプランテーションを作る為に森林伐採が行われ、トラの生息する場所が少なくなっている事が原因です。
次に温暖化ですが、なぜ温暖化がトラ減少の原因に繋がると思いますか?
それは、ヒマラヤや北極の氷が溶ける事で、海面が上昇してしまいます。
(触れる地球でヒマラヤへ行き、氷河の減少の写真を表示)
このように氷が溶けて、海面が上昇する事で陸が海に沈み始めている場所があります。
(触れる地球でツバルへ行き、海面上昇の写真を表示)
南太平洋のツバルは既に海面上昇の影響を受けていて、写真のように海に沈み初めています。
このような、状況がトラの生息地域でも起きているのです。
それは、どこかというと
(触れる地球でバングラディシュへ行き、バングラディシュとインド国境の衛星画像を表示)
バングラディシュとインド国境です。ここには何があるかと言うと。
(マングローブ画像を表示)
世界最大規模のマングローブの林が有り、インド側ではおよそ250頭、バングラディシュ側では200〜419頭が住んでいると言われています。
マングローブは川と海が混じり合う場所にできる森林なので、海面上昇による影響を受けやすく、この場所のトラの生息域は今世紀中に96%が失われるかもしれないことが判明しました。
このように、地球環境の悪化がトラの生息環境に影響し、絶滅の危機にあるということを知っていただき、トラを通して地球環境について考えるきっかけになればと思います。
←開催概要へ戻る
④允行さん 「水の惑星」
「雲1時間毎」を映し、気象衛星からの情報による4時間前からの地球の状態が紹介された。
「触れる地球」はNASAを始め、多くの権威ある研究所からのデータが内臓されており、実物の1000万分の1の大きさで地球の現象が分かりやすく理解できる。(地球を回転させながら)
本日は、我々が生きる為に絶対必要な水について勉強します。
今年は国際水協力年です。
水の供給から利用まで水の管理意識を高める事を目的とし、2010年10月に決定しました。
地球は別名“水の惑星”と言います、ご覧のように海は広く、所々に氷河や湖・川が見え“水の惑星”にピッタリの姿をしています。表面積では海と陸の割合は、72:28です。
「グリーンランド及び南極を表示して」水で覆われている地球ですが、断面でみると、広い太平洋では一番深いマリアナ海溝や日本海溝でも約1万m、平均6,000mの深さですので、海の深さは一番深い所でも精々1㎜もありません。
次に氷河の影響。「虫眼鏡ポインター」で東京湾を写し、6,000年前の関東地方の状態が今より、海面が7~10m高く、越谷レイクタウンは海抜5~6mと海中であった。陸地になったのは2,000年前位のことです。地球温暖化が進み海面が上昇すると、住めなくなる恐れがあります。グリーンランドの氷河が溶けると、約7m海面が上昇しレイクタウンも水没し、南極の氷河が全部溶けると海面が60m上昇すると言われています。(牛乳パックとヤクルトの容器、小さじを見せて)沢山あるように見える水ですが、表面に少しあるだけですので、全ての水分を集めると、1リットルの紙パックに入る量しかありません。この内淡水に限定すると3%しかなく、ヤクルトの容器の約半分の30㏄です、その内の約7割は氷河になっていますので、飲める水は川や湖や沼の内の一部しかなく3㏄(小さじ1杯)だけ。如何に飲める水が貴重かはお判りになったかと思います!!
是非、大事に、飲み水の水源である川・湖を汚さないようにして下さい。
←開催概要へ戻る
③まり子さん 「触れる地球 光合成と森林、温暖化のお話」
「日影線」と「雲1時間毎」を表示し、世界初のデジタル地球儀「触れる地球」です。まるで宇宙から地球を見るように、リアルタイムで地球の様子を見ることが出来ます。
地球は美しい青と緑に輝いており、40億年前に地球は生まれ、生命はだいたい36億年前に生まれたと言われている。原始の地球の大気には、二酸化炭素と窒素と水蒸気だけで、酸素は殆どなかったが、水中の藻類などが光合成をはじめ、今も太陽の光は地球の植物に光合成が起こり、海にも森林にも太陽エネルギーが蓄えられており、植物プランクトン、海の中の藻が光合成し、二酸化炭素を吸い込んで、酸素を吐き出している。それでは、ここから私たち人間が地球環境をどのように変えつつあるか見てみましょう。
190年前から人類は石油や石炭を掘り出して燃やし始め、地中に埋められた炭素が燃やされて酸素とくっついて、CO2、大量の二酸化炭素が生まれた。環境問題といえば、温暖化。 CO2が大気中に貯まり、地球の温室効果を高めている。21世紀にどこまで地球温暖化が進行するのか?「地球温暖化シュミレーション」が表示された。
「虫眼鏡ポインター」でヒマラヤの氷河がたったの20年でこんなに減ってしまった。ヒマラヤ・チベットの氷河はアジアの人々を養う水銀行で、黄河、揚子江、メコン河、ガンジス河などアジアの源流がここにあり、その氷河がなくなると川や地下水が枯渇して、中国やインドの25億の人々は世界から食料を輸入しなければならず、世界は食料危機になってしまいます。
世界の農地の7割が畜産用の土地であり、それでも、今、尚且つ、10億万人、年間2千人が栄養不足のために死亡している。
次に「インドネシア」の熱帯雨林では、象、虎、オラウータンなどが絶滅危機となっている問題。
プランテーションで作られるパームオイルは世界で一番生育されている植物油です。私たちの生活に毎日欠かせない、石鹸やシャンプー、化粧品、マーガリン、クッキー、チョコレート、カップ麺などで使用されています。
みなさんは、こんなマークを見たことがありますか? (FSC、RSPO,レインフォレストアライアンス、フェアトレードマークなど、これからは森林を守っていき、同じ地球に住む運命共同体として、世界の人々や生き物たちと助け合っていけたらいいですね。
←開催概要へ戻る
①由紀さん 「あなたたちは、この地球を救う宇宙人でしょう!」
宇宙人のキャラクターになって、お子さまたちに「これからの地球はどうなるのだろうか」について一緒に考えます。
まず、太陽の日差しがあたっているところが昼である「日影線」と「雲1時間毎」が表示され、人工衛星が調べた雲の情報を映しました。「触れる地球」が実物の1000万分の1です。大きさの比率を、「虫眼鏡ポインター」で映像を写しながら世界一高いエベレストの高さは、たったの0.8㎜、世界一深いマリアナ海溝の深さは約1㎜くらいです。
気象衛星が捉えた、海の様子が映し出され「ザトウクジラ」の回遊が流れを見て、なぜ、クジラさんは、ベーリング海峡を目掛けて移動しているのでしょうか?「プランクトン」の発生の様子が表示され、クジラさんの好きな小魚を食べるプランクトンがたくさんあるからです。
次に「汚染大気」の様子を見て、毎年、夏に光化学スモッグが発生して、校庭で遊べないことの原因は、どこからくるのでしょうか?そこで、車や工場などから出る排気ガスなど空気を汚しているものが、アジア大陸から、日本に広がっていく模様が映し出されました。このように、風に乗って、次はアメリカ大陸に渡ってしまい大気汚染は地球全体に広がってしまうので、国を超えて、みんながみんな、汚す物質を減らすことが大切です。
この地球を触って、美しい地球が壊れないようにするアイディアが生まれると良いと思います。
最後に、「虫眼鏡ポインター」を使って、「西表島」、「屋久島」などの美しい地球の森の音を聴きました。みなさんもこの地球儀を運動会の大玉転がしのように触ってみてください。
←開催概要へ戻る
地球規模の環境問題を学ぶ、話題の「触れる地球」のデモンストレーター養成講座
受講者合同練習会
開催日時: |
2013年1月19日(土) |
開催場所: |
イオンレイクタウン mori 3階 Act Green room(埼玉県越谷市) |
今回は、急遽、受講者のみなさんで合同練習会を開催しました。事前に作成したシナリオを、実際に一人ひとり、デモンストレーションを行いました。シナリオは完璧なのですが、デモンストレーションについては、皆さん、まだまだ努力が必要の様子でした。
最終回まで、まだ日数もありますので、当日は楽しんでデモンストレーションできるように、頑張ってください。引き続き、応援しております!
開催の様子
今後の開催
開催日: |
第3回:2013年2月16日(土) |
開催時間: |
11:00~17:00 |
開催場所: |
イオンレイクタウン mori 3階 Act Green room(埼玉県越谷市) |
問合せ: |
isoyama※begoodcafe.com (※を@にしてお送りください) |
地球規模の環境問題を学ぶ、話題の「触れる地球」のデモンストレーター養成講座 大成功!
開催日時: |
2012年12月1日(土) |
開催場所: |
イオンレイクタウン mori 3階 Act Green room(埼玉県越谷市) |
今回は、受講者のみなさんに事前に作成したシナリオをもとに、実際に一人ひとり、デモンストレーションを行いました。皆さん、とても熱心に取り組まれており、聞いている私達は大変勉強になりました。
どうやら、シナリオは丸暗記しないと、なかなか触れる地球を操作しながらの説明は難しいようでした。
次回は、いよいよ最終回を迎え、シナリオの最終チェックを竹村先生にご指導いただき、各参加者独自のプレゼンテーションをしていただきます。
仕事との両立で忙しい最中、時間を作って、真摯に取り組まれている様子には感心する限りです。
是非とも、この機会を有意義に、立派なデモンストレーションを完成して欲しいと心より応援しております。
今後の開催
開催日: |
第3回:2013年1月19日(土) |
開催時間: |
11:00~17:00 |
開催場所: |
イオンレイクタウン mori 3階 Act Green room(埼玉県越谷市) |
問合せ: |
isoyama※begoodcafe.com (※を@にしてお送りください) |
地球を触りながらデモンストレーションを行いました。
受講者のみなさんで記念撮影
みんな、熱心に学びました。
「触れる地球塾2012」補講授業
■場 所:新丸ビル 10階「エコッツェリア」
触れる地球ブース内
■日 時:2012年11月12日 (月) 16:00 ~ 18:15
■講 師:竹村 真一 先生
<プログラム詳細>
全3回受講内容だけでは「触れる地球」のコンテンツや操作に関して取得することが難しいため、補講授業を開催致しました。
受講者数
男性:5名、女性:4名 合計:9名が参加しました。
また、竹村先生のご厚意により、以下のセミナーに地球塾受講者も参加致しました。
■日 時:2012年11月12日 (月) 18:30 ~ 21:30
■テーマ:「日本農業の成長八策 ー本当の食糧安全保障とは何か?」
■セミナー開演 : 18:30 ~
■ワールドカフェ(参加者間での対話) : 19:30 ~終了: 21:30
地球大学アドバンス [食の大学シリーズ 第4回] 日本農業の成長八策-本当の食糧安全保障とは何か?
<プログラム内容について>
まず最初に、地球環境問題について、各々の問題テーマをブラッシュアップする必要があり、地球全体のグローバルな視点から考えるよう指導がされました。
次に「触れる地球」を使ってデモンストレーションする内容の模範演技が紹介されました。
- リアルタイムの日影線(昼夜の境目)や、日付変更線
- 経済活動や都市化の電気使用量などが実際に俯瞰できる。
- 海流を使って、温暖化や黒潮の問題
- アジサシや渡鳥の飛行軌跡を紹介し、「どうして?」という問いに対して、そこには餌やプランクトンなど動物が体の衛生や機能維持などを目的として行う行動を読み取ることが紹介できる。
- クロロフィルデータで魚の移動を紹介し、日本が良い漁場を把握する必要がある。
- 生きている地球のダイナミズム、気流、海流、大陸移動、北極の漂流、地震、津波など「災い」と「恵み」は紙一重である。
- 70億の人口を賄う、食、資源、石油、エネルギー問題、大気汚染、地球温暖化、気候変動など、今、地球で起きている様々な問題提起を知ることが必要である。
そして、いよいよ、受講者のデモンストレーションが始まりました。
食やフードマイレージのこと、太陽エネルギーのこと、お水の問題やCO2、森林伐採など、様々な環境問題をテーマとし、皆様とても熱心に調べていらっしゃった様子に竹村先生も感動しておられました。次回、12月1日(土)までにシナリオに触れる地球のコンテンツを導入して、プレゼンテーションできるようにと、宿題が出されました。
ますます、楽しみです。また、ご報告させて頂きますね。