2009年1月10日(土) 12:00〜16:00 (参加無料)

ライブ:
I&I(あやない)
12:30〜13:00、13:30〜14:00、15:00〜15:30
ワークショップ:
影とりをしよう青写真(参加随時)
by まちアートプロジェクト+浅見俊哉
12:00〜16:00
前夜の雨が上がり、青空が広がりました。しかし、北風が強く吹き、看板や椅子が倒れたり、ワークショップの紙類などがあちらこちらへ飛んでしまうハプニングが続きました。
<ワークショップ>
影とりをしよう青写真 by まちアートプロジェクト+浅見俊哉
いよいよ昼12時からは、越谷市でアートアクションを続けている「まちアートプロジェクト」のみなさん、そしてレイクタウン・エコアートプロジェクトの浅見俊哉先生もご登場。
「影とりをしよう青写真」と題されたワークショップは、感光紙に草やモノを載せて露光し、アイロンで仕上げて作品にする簡単で楽しい、驚きがある工作教室でした。

みんなの工夫で、さまざまな作品がいっぱいできました。

<ライブ>
I&I(あやない)
ライブは、昨年10月、11月に登場された地元、越谷市の心温まるユニット「I&I (あやない)」さん達でした。新曲もあり、ゆったり和やかな演奏と唄のひとときに、寒さも忘れて楽しめました。

沈む夕陽と富士山
サンセットテラスは景色のいいことで知られていますが、この日は朝から富士山がくっきりと見えました。
そして、最後のライブが終わる頃、夕陽(サンセット)が素晴らしく、その後には富士山のシルエットが赤く輝いていました。
素敵な1年が始まりそうです。
レイクタウンの皆様、そしてスタッフのみなさん、どうもありがとうございました。


主催:イオンレイクタウン
企画運営:BeGood Cafe
制作:(株)ピース・コミュニティ・プラン
お問合せ:sunset[at]begoodcafe.com
http://www.aeon-laketown.jp/about/eco/08.html

オーガニックを始めるマーケット・イベント
2009年1月23-24日 11:00〜16:00
会場:国連大学本部 前庭
いま、日本の「食」が多くの危機的問題を抱えています。
農薬の残留、化学物質の混入などの安全問題。大規模農場やヴァーチャルウォーターなどの環境問題。そして、遺伝子組み換えや種子ビジネスの寡占化よる生物多様性の問題。これらすべてが、地球と私達にとっての大問題です。
しかし、日本に於ける安全なオーガニック食材の普及率はきわめて低いのが現状です。この状況を早急に変え、近い地域で生産される安全な野菜を適切な値段で買えるような仕組みを実現しなければなりません。このためのひとつのチャレンジを青山・国連大学から始めます。
Please see here for English information.
2日間ともに盛況でした。ありがとうございます!レポートはこちらをご覧ください。
日時: |
2009年1月23日(金)〜24日(土) 両日共11:00〜16:00 |
会場: |
国連大学本部 前庭 (東京都渋谷区神宮前5-53-70)
地下鉄表参道駅B1出口、徒歩3分 |
主催: |
BeGood Cafe |
特別協力: |
国連大学 |
協力: |
全国有機農業推進協議会、IFOAMジャパン、小田原市、東京朝市 アースデイマーケット、特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン、株式会社アライテント、エコプロダクツ2009、他 |
出店者 |
NPO法人ポラン広場東京、東京朝市 アースデイマーケット、茶工房 二の楽、メイド・イン・アース、オーガニック・ファーム 『百姓農園』、NPOアルコイリス、むすび農園、株式会社ヤッホー・ブルーイング、無農薬茶の杉本園、スローウォーターカフェ、オレンジ化粧水Kuno、JAやさと有機栽培部会 |
オーガニック
情報発信 |
IFOAMジャパン、小田原市、ハローアース、日本UNHCR協会、オレンジプロジェクト |
カフェ |
ピースデリ |
ライブ
&トーク |
1月23日(金)
11:00-11:30 ライブ 天鼓
11:45-12:15 トーク 小田原市 有機農業家 石綿 敏久
12:30-13:00 ライブ Comugi
13:15-13:45 ライブ 天鼓
14:00-14:30 トーク メイド・イン・アース 代表 前田 剛
14:45-15:15 ライブ Comugi
1月24日(土)
11:00-11:30 ライブ じぶこん
11:45-12:15 トーク NPO法人ポラン広場東京 副代表理事 佐藤 昌紀
12:30-13:00 ライブ 天鼓
13:15-13:45 ライブ じぶこん
14:00-14:30 トーク ソイルデザイン 四井 真治
14:45-15:15 ライブ 天鼓 |


10周年を迎え、過去最大の規模で開催される今年のエコプロダクツ展。「どこから回ったらいいかわからない」「自分の気になる分野を効率的に回りたい」というアナタにお勧めなのが『エコプロ会場内エコツアー』です。エコ入門編ツアーから、食やゴミをテーマにしたツアーまで、全6テーマを1日3ツアーずつご用意しています。
各分野のエコ達人が丁寧にナビゲートしますのでエコプロ初心者も安心。明日から役に立つ情報が満載です。ぜひご参加ください。
■ 参加費無料 ■ 1コース約50分 ■ 事前登録不要
※ 当日ご希望のコースが始まる15分前に会場内エコツアー受付カウンターまでお越しください。(定員約20名)
タイムテーブル / 12月11日(木)・12日(金)
11:30 |
A.エコ入門!身近なエコ実践ツアー |
11:45 |
B.楽しくおしゃれなエコライフ!ツアー |
12:00 |
C.エコビジネス最前線ツアー |
12:15 |
D.ごみゼロ・ツアー |
12:30 |
E.地球と身体にやさしい食・ツアー |
12:45 |
F.プチ農業のススメ・ツアー 心と身体を元気にする自然教室 |
13:30 |
A.エコ入門!身近なエコ実践ツアー |
13:45 |
B.楽しくおしゃれなエコライフ!ツアー |
14:00 |
C.エコビジネス最前線ツアー |
14:15 |
D.ごみゼロ・ツアー |
14:30 |
E.地球と身体にやさしい食・ツアー |
14:45 |
F.プチ農業のススメ・ツアー 心と身体を元気にする自然教室 |
15:00 |
A.エコ入門!身近なエコ実践ツアー |
15:15 |
B.楽しくおしゃれなエコライフ!ツアー |
15:30 |
C.エコビジネス最前線ツアー |
15:45 |
D.ごみゼロ・ツアー |
16:00 |
E.地球と身体にやさしい食・ツアー |
16:15 |
F.プチ農業のススメ・ツアー 心と身体を元気にする自然教室 |
※内容及びスケジュールは変更される場合がございます。予めご了承ください。
タイムテーブル / 12月13日(土)
11:15 |
A.エコ入門!身近なエコ実践ツアー |
11:30 |
B.楽しくおしゃれなエコライフ!ツアー |
11:45 |
C.エコビジネス最前線ツアー |
12:00 |
D.ごみゼロ・ツアー |
12:15 |
E.地球と身体にやさしい食・ツアー |
12:30 |
F.プチ農業のススメ・ツアー 心と身体を元気にする自然教室 |
13:00 |
A.エコ入門!身近なエコ実践ツアー |
13:15 |
B.楽しくおしゃれなエコライフ!ツアー |
13:30 |
C.エコビジネス最前線ツアー |
13:45 |
D.ごみゼロ・ツアー |
14:00 |
E.地球と身体にやさしい食・ツアー |
14:15 |
F.プチ農業のススメ・ツアー 心と身体を元気にする自然教室 |
14:30 |
A.エコ入門!身近なエコ実践ツアー |
14:45 |
B.楽しくおしゃれなエコライフ!ツアー |
15:00 |
C.エコビジネス最前線ツアー |
15:15 |
D.ごみゼロ・ツアー |
15:30 |
E.地球と身体にやさしい食・ツアー |
15:45 |
F.プチ農業のススメ・ツアー 心と身体を元気にする自然教室 |
※内容及びスケジュールは変更される場合がございます。予めご了承ください。

ツアーリーダー
A.エコ入門!身近なエコ実践ツアー/ガイド:鈴木さと子
エコグッズスペシャリストが贈る、家電、自動車、日用品など、身近なエコプロダクツ紹介ツアー。明日から役に立つ、すぐに始められる具体的なエコの工夫を伝授します。さあ、CO2ダイエットをはじめましょ!
鈴木さと子(すずきさとこ)/オーガニックビジネスプランナー
有機農産物の流通会社、国際青年環境NGO A SEED JAPAN事務局長をへて、2008年よりオーガニックビジネスプランナーとして活動を開始。有機農業普及啓発事業(NPO法人 全国有機農業推進協議会 普及啓発事務局担当)、NPOの組織運営、遺伝子組み換え食品などに関する講演、ワークショップ等を手がける。
B.楽しくおしゃれなエコライフ!ツアー
ファッションやフェアトレード製品、日用品など、身近なところから無理せず楽しく、おしゃれにできるエコライフを提案。一児の母でもあるエコの達人が、暮らしの中に楽しくエコを取り入れるコツを伝授します。
小野寺 愛(おのでらあい)/ピースボート共同代表
1978年横浜生まれ、上智大学外国語学部英語学科卒業。ピースボート共同代表、サーファー、一児の母。旅とウィンドサーフィンに明け暮れた学生時代を終え、外資系証券会社勤務を経て、現職。子ども・環境・先住民・持続可能な社会作りをキイワードにピースボートの洋上企画を担当して、地球を6周。共著に『世界から貧しさをなくす30の方法』(合同出版)。
C.エコビジネス最前線ツア
今、エコビジネスが面白い!技術・NGO・政策を渡り歩いた環境の達人が、2つのエコ(エコロジー&エコノミー)を追求した最新技術からローカル、スローな動向まで選りすぐってご案内します。
小林一朗(こばやし いちろう)/環境ディレクター・エディター
環境(水処理・微生物)技術の経験を基に環境・科学分野のライターとして活動後、2008年3月まで国会議員の政策スタッフと政治団体共同代表を務め、環境政策を担当した。現在、自ら環境ビジネスを起業すべく茨城県守谷市に移住し鋭意準備中。
D.ごみゼロ・ツアー
フジロックフェスティバル「ごみゼロナビゲーション」仕掛人がおくる! 資源であるゴミを有効活用する、3R(リデュース、リユース、リサイクル)学びツアー。
羽仁カンタ(はにかんた)/A SEED JAPAN 理事
91年にA SEED JAPAN(国際青年環境団体)を設立。現在、理事を務める。94年より「レゲエジャパンスプラッシュ」、「Rainbow2000」にてごみゼロナビゲーション活動を開始し、現在では「Fuji Rock Festival」「サマーソニック大阪」など大規模野外音楽フェスティバルにてボランティアを組織し、ごみの削減やリサイクルを通して来場者参加型の活動を行う。99年からは飲食容器を繰り返し使う「Dish Reuse System」を開発し、08年には使い捨て容器を一切使わない3万人のイベントap bank fes2008を成功させた。環境以外でも平和、人権、活動サポートなど様々な分野で活躍している。
E.やさしい食ツアー
誰もが口にする食べ物を切り口に、地球と身体に優しい食について探ります。オーガニックなライフスタイルを提案するエコフードの達人が、食べることから心も身体もきれいになる秘訣を紹介します。
野田治美(のだはるみ)/(有)エクリュ代表、クリエイテイブデイレクター
オーガニックカフェ「ECRU」の運営、フェアトレード等のデザイン活動から、ロハス&ヒーリングをテーマとしたライフスタイルプロジェクトを展開中。講演や料理教室からファッションショーのディレクターなど幅広く活躍。著書にエコクッキングレシピ本 『べジタブルラバーズ』(ジュピター出版)
F.プチ農業のススメ☆ 心と身体を元気にする自然教室
ベランダでのガーデニングや土いじりを楽しむ人が増えています!パーマカルチャーのスペシャリストが、プチ農業を、気軽に、かつ最大限楽しむ秘訣を伝授。ツアーを通して、未来の、循環型ライフスタイルが見えてきます。
四井真治(よついしんじ)/パーマカルチャー・デザイナー、土壌管理コンサルタント
信州大学農学部修士課程終了。愛・地球博でナチュラルフード・カフェに併設されたオーガニックガーデンをデザイン。現在、土壌の分析・改良のコンサルタントなどを目的とした「そいるデザイン」として活動する他、NPO法人パーマカルチャー・センター・ジャパン、NPO法人BeGood Cafeでパーマカルチャー講師を務める。
つくり手と買い手の距離がぐっと近い、にぎやかなマーケットが今年もエコプロに登場します。実際に商品を試せたり、エコグッズの選び方のコツなども直接聞ける人気のエリアで、あなたのお気に入りを見つけてください。

クーポンを使ってお買い物しよう!
BeGood Villageが事前〜当日配布しているリーフレットの表紙についているクーポン。
イベント期間中、エコプロマーケットで商品(またはサービス)を1000円以上ご購入いただいた方は、このクーポンの提示で合計購入金額から55円が割引されます。(お一人様1回限り有効)
リーフレットは各出店者店舗他、渋谷・青山を中心に配布しています。
お得なエコ福袋を限定販売!
出店者お薦めのエコグッズが詰まったお得なエコ福袋を限定販売。売上はみなさんが会場で選んだ慈善事業に寄付されます。各回数量に限りがありますので、早めにチェックしてください。
販売時刻:12/13(木)14:00〜、12/14(金)・15(土)各11:00〜 14:00〜
販売場所:エコプロマーケット内 インフォメーション
ビックサイトに畑が出現?
都会でもどこでもできる1坪の楽園、「トーキョーフードジャングル」がマーケットに登場。見て、触って、新鮮野菜が育まれる土のかおりを感じてください。

エコプロマーケット BeGood Village 出展者一覧
※ 画像をクリックすると拡大表示されます。





今年はBeGood Cafeが、エコプロ初のフードコートにチャレンジ。こだわりのオーガニックレストラン4店舗がエコでおいしいごはんやスイーツをご用意してお待ちしております。
協力:アースデイキッチン http://www.earthdaykitchen.net/
※フードコートはセルフサービスとなっております、お召し上がり後は食器を返却カウンターまでお戻しください。

フードマイレージ+地産地消+GMOフリー(*)なエコごはんが登場!
こだわりのエコメニューは、食材を運搬した際のCO2が分かる「フードマイレージ」つき。フードコート内の体験コーナーであなたの今日のランチのフードマイレージを計算してみましょう。
*遺伝子組み換え食品不使用
フードコート内で写真展『食をめぐる世界の風景』開催
英国ロンドンを中心に活躍するソーシャルフォトグラファー、ダニエル・レイン氏が「食」をテーマに世界各国で撮影した作品を展示します。おいしいエコごはんを堪能しながら、「食」を切り口に世界に想いを馳せてみませんか?
■写真展『食をめぐる世界の風景』/入場無料
日 時:12月11日(木)~13日(土) 10:00~18:00 (最終日は17:00終了)
場 所:エコプロダクツ2008(主催:日本経済新聞社)
BeGood Village ナチュラルフードコート(東6ホール奥)
↓こちらもぜひご覧ください!
ダニエル・レイン「食をめぐる世界の風景」オンライン写真展
http://begoodcafe.com/archive-bgc/daniel01
出店者一覧



エコ商品・サービスの発表コンベンションとして、1999年に始まったエコプロダクツ展。
10周年となる今年は、「もうできる!CO2マイナス50%エコライフ」をテーマに、ビジネスマンだけでなく、エコに興味のあるこどもから大人まで楽しめる様々な企画や展示が集まっています。
2001年からエコプロダクツ展に参加しているBeGood Cafeも同じく10周年。
今年は、3つの企画で10周年を盛り上げて行きます。ぜひ、お越しくださいませ。
・BeGood Village ナチュラルフードコート>> 今年は4店舗のエコメニューが集合!
・BeGood Village エコプロマーケット>> お茶からコスメまで、今年は37ブース!
・会場内エコツアー>> 参加費無料!エコの達人がおすすめブースをご案内
内容の詳細はタイトルをクリックしてご覧ください。
●BeGood Villageのテーマは「GO!GO!GREEN!!!」
今年のBeGood Village(ナチュラルフードコート+エコプロマーケット)のテーマは「GO!GO!GREEN!!!」。この「GREEN」は色彩としてのグリーンではなく、「いいこと」「ただしいこと」「あんぜん・あんしんなこと」などを指します。今年は、BeGood Villageが持つ様々なキーワード(フェアトレード、ゴミのリデュース、安心・安全な素材、循環性、農、オーガニック、エネルギーなど)を、「来場者のライフスタイルをGREENにするヒント」として楽しくご提案・ご紹介していきます。
■エコプロダクツ2008 概要
会期:2008年12月11日(木)~13日(土)10:00~18:00(13日(土)は10:00〜17:00)
会場:東京ビッグサイト東展示場1〜6ホール
主催:(社)産業環境管理協会、日本経済新聞社
入場料:無料(事前ネット登録または、当日入場登録制)
来場者見込:170,000人(前回実績:164,903人)

“Act Green eco week 2008” 2008年11月3日(月・祝)
イオンレイクタウン@埼玉県越谷市
ペットボトルキャップを吹き抜けの壁1面に敷き詰めよう、という壮大な計画。写真(右)のカラフルな壁面はすべてペットボトルキャップ、「フラワーウォール」で出来ています!なんと、全部で10万個のキャップを使用。この2階、3階部分は、イオンレイクタウンオープン前に、越谷市の大学生の方に協力いただいて制作しました。
吹き抜け中央にあるのは、ご存知(?)南アフリカ共和国のアーティスト、ヒース・ナッシュさんの作品です。こちらは、使用済みプラスチックボトルでできたシャンデリアです。
今回は、Act Green eco week期間中に、この吹き抜けmori「花の広場」の1階に展示するフラワーウォールをつくるワークショップを開催しました。1チームで1パネルずつ、ペットボトルキャップを1つ1つ貼っていただき、約6万個(!)のキャップを使い、全部で60パネルを制作。
場所はmoriアクトグリーンルーム。3連休とあって、お買い物にきていた家族連れの方に多くご参加いただきました。

まずは、参加者の方に簡単な説明。既に出来上がったフラワーウォールも含め、使用したペットボトルキャップ約16万個は、NPO法人エコキャップ推進協会にご協力いただき用意しました。この団体はペットボトルキャップの収集を呼びかけ、集めたものをリサイクル業者へ、そのお金を、途上国に送るワクチンに変える活動をしています。

つまり、キャップをリサイクルすることで、環境にもやさしく、かつワクチンに変えて国際協力にもつなげているのです。今回はこのキャップをイオンレイクタウンで買い取り、皆が楽しめるエコアートへと再利用をしました。エコアートとして利用するため、キャップは全て洗浄し、色ごとに分け、1パネルの色のバランスが均一になるように用意。色は、オレンジ、赤、白、青、緑、黄色など。普段身近にあるペットボトルですが、こんなにカラフルなキャップが使われているんですね!
(写真上:左側のスタッフが持っている1袋がパネル1枚分のキャップです。)


説明を終えて、早速、フラワーウォール作りスタート。お父さんが接着剤、子供がキャップを貼る、などチームワークばっちりのグループや、始めにどんな風に作るかしっかり作戦会議をしているグループなど、それぞれのペースで制作していきます。会場は、熱気ムンムン。常に活気で溢れていました。

チームによって40分〜1時間程度かかる、長時間にも関わらず、お子さんの活躍が目立ちました。



最後は記念撮影をして終了。
作品は「花の広場」に飾るので、作ったパネルとはお別れです。頑張って作ったので、みんな誇らしげ。

作っていただいた作品は、「花の広場」1階の壁面に飾ってありますので、ぜひ見つけてくださいね。
参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました!
ペットボトルキャップでフラワーウォールをつくろう!
開催日時:2008年11月3日 11:00〜19:00
開催場所:イオンレイクタウン mori アクトグリーンルーム
参加者:60組
主催:イオンレイクタウン
企画:NPO法人 ビーグッドカフェ
制作:株式会社ピース・コミュニティ・プラン
協力:NPO法人エコキャップ推進協会

「エコプロダクツ2008」にて、BeGood Cafeがプロデュースするナチュラルフードコート。今年は、食をテーマに、英国ロンドンを中心に活躍するソーシャルフォトグラファー、ダニエル・レイン氏の写真展を同時開催します。世界各地の食をめぐる様々な風景や人々の暮らしが紹介されます。おいしいエコごはんを堪能しながら、食を切り口に、世界に想いを馳せてみませんか?
<実施概要>
日時:12月11日(木)—13日(土) 10時〜18時 (最終日は17時終了) / 入場無料
場所:「エコプロダクツ2008」(日本経済新聞社主催)
BeGood Village ナチュラルフードコート(東ホール6奥)

写真展に先立ち、BeGood Cafeのウェブサイトでは、毎週少しずつダニエルさんの作品をご紹介していきます。一足先にオンラインで写真展をお楽しみください!

<ダニエル・レイン プロフィール>
Daniel Lane
英国出身。ロンドン、ポルトガルでの雑誌専属カメラマンを経て、現在はロンドンを拠点に、ソーシャルフォトグラファーとして世界各地で精力的にドキュメンタリー写真を撮影している。また、広告やグラフィックデザイン等も手掛け、活動は多岐に及ぶ。
www.dl-web.net